曲げわっぱ二段弁当箱の詰め方
かりんほんぽWEBマガジンでは、曲げわっぱ弁当箱の詰め方をご紹介しています。
色々な形別のお弁当箱の詰め方をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
今回は二段弁当箱の詰め方をご紹介したいと思います。
関連コラム




二段弁当箱の魅力
二段弁当箱は、ごはんとおかずを分けて詰めたい方におすすめのお弁当箱です。
容量が大きなものを選べば、男性や食べ盛りのお子さんにもぴったり。
一段だけで使用できるものもあるので、小さいうちは一段で大きくなったら二段使い、または家族で使い分けることもできる便利なお弁当箱です。
二段弁当箱の詰め方のポイント
曲げわっぱ弁当箱は、基本の詰め方を覚えればお弁当箱の形が変わっても同じように詰められます。
基本の詰め方は、ごはん、大きな固形おかず(ハンバーグなどのメイン)、小さな固形おかず(卵焼きなど)、形を変えられるおかず(野菜の副菜など)の順に詰めていきます。
お弁当箱の空きスペースや、似た色のおかずは離して詰めるなど色のバランスによっても変わるので、基本の順番を意識しながら臨機応変に詰めていきましょう。
ごはんとおかずを分けて詰める二段弁当箱は、ごはんの段がさみしくなりがち。
ごはんの上にふりかけや梅干しなどをのせると華やかなお弁当になります。
お弁当箱の奥から大きなおかずを詰めていき、おかずを立てかけるように順に詰めていくとバランスよく詰められます。
おかずの段に詰めにくい形の食材があるときは、ごはんの上に乗せてもよいでしょう。
二段弁当箱の詰め方
1 ごはんの段にたけのこごはんを詰めます。
2 おかずの段にレタスを敷き、大きなおかずを縦にして詰めます。
3 中くらいのおかずを立てかけるように詰めます。
4 形を変えやすいおかずは、小鉢やおかずカップを使うと安定します。
5 隙間に小さなおかずと形を変えやすいおかずを詰めて完成です。
おわりに
今回は二段弁当箱の詰め方をご紹介しました。
一段のお弁当箱に比べると詰めるのが少し難しい二段弁当箱ですが、お弁当の詰め方に迷ったときにはぜひ参考にしてみてください。
使用したお弁当箱

使用した箸

コラムの執筆者 料理家 佐々木ちひろ
いつものお弁当ライフを少しでも楽しく出来ますように♪
どうぞ皆様お試しあれ。
コメント
[…] 曲げわっぱ二段弁当箱の詰め方曲げわっぱ二段弁当箱の詰め方 かりんほ… […]