曲げわっぱ豆型弁当箱の詰め方
かりんほんぽWEBマガジンでは、初めての方でも簡単に詰められる曲げわっぱ弁当箱の詰め方をご紹介しています。
前回まではベーシックな形の曲げわっぱ弁当箱の詰め方をご紹介してきたので、今回は豆型弁当箱の詰め方をご紹介したいと思います。
関連コラム
豆型弁当箱の魅力
豆型弁当箱は、やわらかな曲線が優しい印象を与えるお弁当箱です。
可愛らしい見た目と、四角いお弁当箱に比べて角がないことから、お子さんや女性の方にもおすすめの形のお弁当箱です。
豆型弁当箱の詰め方のポイント
曲げわっぱ弁当箱は、基本の詰め方を覚えればお弁当箱の形が変わっても同じように詰められます。
基本の詰め方は、ごはん、大きな固形おかず(ハンバーグなどのメイン)、小さな固形おかず(卵焼きなど)、形を変えられるおかず(野菜の副菜など)の順に詰めていきます。
お弁当箱の空きスペースや、似た色のおかずは離して詰めるなど色のバランスによっても変わるので、基本の順番を意識しながら臨機応変に詰めていきましょう。
豆型弁当箱はカーブがあるので一見詰めるおかずを選びそうに見えますが、緩やかなカーブのため小判型弁当箱と同じような感覚で詰められます。
ごはんの詰め方をアレンジしやすいお弁当箱なので、おかずの大きさに合わせてごはんの詰め方を変えると綺麗に詰めることができます。
豆型弁当箱の詰め方
1 ごはんを詰めます。今回はおかずの大きさに合わせて、斜めに詰めました。少し傾斜を付けて詰めます。
2 レタスで仕切りをして、大きなおかずをごはんに立てかけるように詰めます。上げ底用にひとつは横にしています。
3 中くらいのおかずを詰めます。こちらも上げ底用にひとつは横にしています。
4 中くらいのおかずをもうひとつ、他のおかずに立てかけるように詰めます。
5 最後に形の変えやすい小さなおかずを入れて完成です。
おわりに
今回は豆型弁当箱の詰め方をご紹介しました。
お弁当をイメージ通りに詰められるとお弁当作りがもっと楽しくなると思います。
曲げわっぱ弁当箱の基本の詰め方に慣れてきたら、ぜひ色々な詰め方にチャレンジしてみてくださいね。
使用したお弁当箱
使用した箸
コラムの執筆者 料理家 佐々木ちひろ
曲げわっぱ弁当箱の良さ
木製がうまく呼吸をしているので、ご飯が美味しい。
余分な水分は外に出し、必要な水分を保つため、炊き立てご飯のふっくらもちもちを保ち美味しいご飯を味わうことが出来ます。 冷めたご飯もとっても美味しいですよ。
夏はご飯が傷みにくく、冬はご飯が固くなりにくい
他にもプラスチックのお弁当のようにご飯がベチャッとしません。
ご飯一粒一粒が美味しく召し上がれます。
木の香りに癒される
木製がふんわりと香り、お昼ごはんの度に森林浴のように癒されます。
とっても趣のあるお弁当箱です。素敵ですね。
軽い
手にとって驚くのがまげわっぱの軽さです!
皆さん「軽い」と驚かれます。持ち歩きのお弁当箱には軽い弁当箱は嬉しいですね。
インスタグラムでも大人気
インスタ映えなお弁当フォトが大人気!
当店も「#かりんほんぽ」にてキャンペーン開催中!初心者の方も初めやすいです。
シンプルなおかずの時も、曲げわっぱに詰めるだけで一気に美味しそうに魅せます。
お手入れ方法
扱い方法が難しそう・・
とよくお問合わせいただきますが、割と簡単です。
食器用中性洗剤でやわらかいスポンジで洗うことが可能。さっと布巾で拭いたら、それだけで大丈夫。
うるし塗やウレタン塗装をしているので。油汚れも落としやすい。
注)電子レンジ、食洗機(食器洗い機)、乾燥機のご使用はできません。
(かりん本舗ではオリジナルのひのき曲げわっぱはレンジ対応OK!)
曲げわっぱの黒ずみは長年使用で自然とつく場合があります。
木の持つ成分とお米のデンプンが反応したものなので、黒ずみが付いたとしても、人体に害はなく、問題なく使うことが出来ます。
コメント