2021-05

スポンサーリンク
曲げわっぱ弁当箱ガイド

曲げわっぱ弁当箱のカビと黒ずみの違いと対処法

※閲覧注意※お弁当箱のカビや黒ずみの画像などが出てきます。苦手な方はお控えくださいませ。曲げわっぱ弁当箱のカビと黒ずみの違いと対処法今年は早くから梅雨入りした地域もあるようですね。梅雨の時期になると気になるのが湿気やカビ。曲げわっぱ弁当箱な...
電子レンジ対応 弁当箱

レンジ対応曲げわっぱ弁当箱「スリム型」入荷しました!2021/5/29

いつもレンジ対応曲げわっぱ弁当箱をチェックしていただきありがとうございます。たくさんの方にお問い合わせをいただいており、制作を急いでおりますが、職人さんが1つ1つ手作りのため、制作にお時間を頂いております。電子レンジ対応曲げわっぱ弁当箱 ス...
お弁当コラム

曲げわっぱ弁当箱とは

曲げわっぱ弁当箱とは数あるお弁当箱の中で「曲げわっぱ」というお弁当箱があります。曲げわっぱは、メンパ、さわら、とも呼ばれるお弁当箱です。木製のお弁当箱で、主に杉、ひのき、さわらを中心とした木材を曲げ加工したお弁当箱です。曲げ加工に職人さんの...
お弁当おかずレシピ

下味冷凍で簡単お弁当おかずレシピ

下味冷凍で簡単お弁当おかずレシピ 前回のコラムでは、毎日のお弁当作りを楽にする時短弁当の作り方をご紹介しました。今回は、お弁当作りの時短に役立つ魚の下味冷凍レシピをご紹介したいと思います。塩焼きなど調理法がマンネリしてしまいがちな魚も、下味...
お弁当コラム

冷めても美味しいお弁当おかず鮭弁の作り方

冷めても美味しいお弁当おかず鮭弁の作り方冷めても美味しいお弁当おかずシリーズ、今回は魚のお弁当の定番「鮭」の美味しい焼き方をご紹介したいと思います。関連コラム冷めても美味しい鮭弁作りのポイント・酢水で洗う魚の臭いが気になるときには、氷水に酢...
お弁当コラム

竹籠弁当箱の詰め方

竹籠弁当箱の詰め方かりんほんぽWEBマガジンではお弁当の詰め方をご紹介しています。今回は先日のインスタライブでも反響がありました、人気の竹籠弁当の詰め方をご紹介したいと思います。関連コラム竹籠弁当箱の魅力天然素材の竹から作られる竹籠弁当箱は...
お弁当コラム

曲げわっぱ二段弁当箱の詰め方

曲げわっぱ二段弁当箱の詰め方 かりんほんぽWEBマガジンでは、曲げわっぱ弁当箱の詰め方をご紹介しています。色々な形別のお弁当箱の詰め方をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。今回は二段弁当箱の詰め方をご紹介したいと思います。...
スポンサーリンク