曲げわっぱ初心者さんのための基本の詰め方と見栄えのコツ
はじめての曲げわっぱ。
せっかく憧れの曲げわっぱを手に入れたなら綺麗に詰めてみたいですよね。
はじめは難しいと感じるかもしれませんが、基本の詰め方を知ればお弁当箱の形や容量が変わっても上手に詰めることができます。
今回は曲げわっぱ初心者さんでも簡単にできる基本の詰め方と見栄えするコツをお伝えします。
曲げわっぱ弁当の基本の詰め方
1.まずはご飯を詰めていきます。
斜めに詰めることでおかずを入れる面積がふえ、大きなおかずも詰めやすくなります。
おかずの高さを出す土台となるように、ご飯は少し傾斜をつけて詰めましょう。
しばらく冷ましておきます。
2.ご飯におかずの味を移さないようにしたい時は、大葉やフリルレタスなどの葉物を使って仕切りをします。
大きなおかずをご飯に立てかけるようにして詰めていきます。
3.小さなおかずを詰めていきます。小さなおかずは固形のものから詰め、次に隙間を埋
めるように形の変えられるおかずを詰めていきましょう。おかずの高さが足りないときに
は、おかずの切れ端などを土台にして高さを出します。
4.最後にミニトマト、半分に割いたスナップエンドウ、その他レモンのスライスや野菜
の飾り切りなどアクセントになるものを添えると、動きが出て楽しいお弁当になります。
曲げわっぱ弁当に見栄えよく詰めるコツ
お弁当の基本の5色、赤・白・黄・緑・黒の食材を意識して献立を立てます。
見た目に華やかなだけでなく、様々な色の食材を意識して使うことで食材の種類が増え、自然と栄養
のバランスも整います。
似た色の食材はできるだけ隣合わせにならないようにして詰めると、それぞれの色が引き立ち見栄えよくなります。
また、おかずをあまりきっちり詰めるよりは、少しラフにこんもりと詰め合わせるほうが美味しそうに見えますよ。
曲げわっぱ弁当その他の詰め方は?
もっと簡単にお弁当を詰めたい!という方におすすめなのが「のっけ弁当」。
のっけ弁当はご飯を平らに詰めてその上におかずを乗せる方法です。
平面におかずを並べていくので比較的簡単に詰めることができます。
おかずをボーダー柄のように列にして並べる「横並び弁当」も曲げわっぱ初心者さんにおすすめの詰め方です。
その他に、丸い曲げわっぱには丸いおにぎりやゆでたまご、小判型の曲げわっぱには細長いオムライスやアスパラの肉巻きといった具合に、お弁当箱の形と食材の形を合わせてあげるとバランスよく詰められます。
まとめ
いかがでしたか?
一見難しそうな曲げわっぱの詰め方ですが、基本の詰め方がわかれば色々と応用がききますね。
慣れてくればきっと詰めるのが楽しくなると思います。
参考にお弁当作りを楽しんでいただけましたら幸いです。
使用したお弁当箱はこちら
![]() |
価格:3,300円 |
コラムの執筆者:料理家 佐々木ちひろ
いつものお弁当ライフを少しでも楽しく出来ますように♪
どうぞ皆様お試しあれ。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]