お弁当作りが楽になる「下味冷凍」のお弁当おかず

冷凍テク お弁当おかずレシピ

お弁当作りって大変。そんなお悩みの方に簡単に作れる時短おかずをご紹介します。

お弁当作りが楽になる「下味冷凍」のお弁当おかず

曲げわっぱ弁当箱コラム-下味冷凍
以前より人気のあった「下味冷凍」のおかずが最近また注目されてきています。

新型コロナウィルスの影響で、買い物は必要な量をまとめて購入される方も多く、食材を無駄なく
使いきるためや、おうち時間が増えて料理をする機会が多くなったため、調理の負担を減
らしたいという方が実践されているようです。

今日はお弁当作りが楽になる「下味冷凍」の方法とお弁当おかずレシピをご紹介したいと思います。

下味冷凍とは

「下味冷凍」は食材に味付けをしてから冷凍保存し、食べる時に加熱調理をします。

冷凍することで保存期間が長くなり、食材を無駄なく使い切ることができます。

あらかじめ味を付けているため、調理の際に調味料を計量する手間もなく時短調理が可能です。

また、冷凍している間に味が中までしっかりしみこむので少ない調味料で調理ができたり、調味
料によって食材がやわらかくなるなどたくさんのメリットがある調理法です。

下味冷凍の上手な方法

はじめに肉・魚・野菜など食材の水分をキッチンペーパーでふき取ります。

冷凍保存が可能なジッパー付きの保存袋を用意し、調味料を入れてもみこんだら、食材を入れて全体になじませます。

できるだけ平らにならし、食材の劣化を防ぐため空気を入れないようにして密閉します。

外から見てわかるように、袋に食材の名前と冷凍した日付を書いておくと便利です。

冷凍する時はアルミやステンレスなどの金属製のバットに入れて冷凍すると、急速冷凍でき美味しさを保つことができます。

解凍時は冷蔵庫や流水で解凍するほか、食材によっては冷凍状態のまま調理することも可能です。

下味冷凍を美味しく調理するポイント

食材は使い切れずに余ったものを冷凍するのではなく、できるだけ鮮度のよいうちに味付
けをして冷凍します。

味が落ちてしまうため、一度解凍したものの再冷凍は避けましょう。

また、肉や魚など食材によっては解凍したものを販売していることもあるため、購入時
にチェックして選ぶと良いでしょう。

下味冷凍のお弁当おかずレシピ

曲げわっぱ弁当箱コラム-下味冷凍

下味冷凍のハニーマスタードチキン(2~3人分)
※Sサイズ(16×14cm)の冷凍保存袋使用

材料
鶏もも肉1枚(300g)

A粒マスタード 大さじ1
Aはちみつ 小さじ2
Aしょうゆ 小さじ2
オリーブオイル 大さじ1

下準備
曲げわっぱ弁当箱コラム-下味冷凍

・鶏肉は余分な水分をキッチンペーパーでふき取り一口大に切る。

作り方

曲げわっぱ弁当箱コラム-下味冷凍

1.ジッパー付きの袋にAを入れ全体がなじむように袋の上から揉む。

曲げわっぱ弁当箱コラム-下味冷凍

2.鶏肉を加え全体がなじむように袋の上から揉む。
3.冷凍庫に入れ保存する。

曲げわっぱ弁当箱コラム-下味冷凍

4.フライパンに油を熱し、解凍した肉を皮を下にして中火で焼く。
※焦げ、はねやすいので火加減に注意してください。

曲げわっぱ弁当箱コラム-下味冷凍

5.焼き色がついたら裏返し、もう片面も同じように焼く。

まとめ

「下味冷凍」した食材を前の晩に冷凍庫に入れて解凍すれば、朝は加熱をするだけで簡単
にお弁当おかずができます。

ぜひ「下味冷凍」を活用してお弁当作りを楽しんでくださいね。

 

▼使用したお弁当箱▼

【タイムセール3300→2000円】 まげわっぱ 弁当箱 曲げわっぱ 丸 1段 ナチュラル 650cc 間 仕切り バンド付き 送料無料 おしゃれ 木製 お弁当箱 一段 女子 大人 子供 杉 曲げ まげ わっぱ マゲワッパ わっぱ飯 木の弁当箱

価格:2,000円
(2020/8/4 13:26時点)
感想(305件)


コラムの執筆者:料理家 佐々木ちひろ

 

 

いつものお弁当ライフを少しでも楽しく出来ますように♪

どうぞ皆様お試しあれ。

漆器かりん本舗縁日
かりん本舗のオススメ新商品はこちら


簡単お弁当おかずレシピはこちら

電子レンジ対応 お弁当箱 木製 日本製 国産 讃岐弁 桶弁当 レンチン弁当 よしの 一段 約600cc ランチボックス 1段 かわいい 男性 女性 子供 こども 小学生 幼稚園 中学生 高校生 男子 女子 運動会 行楽 ピクニック おひつ 櫃 吉野杉
レンチンできる桶弁当はこちら

レンジ対応曲げわっぱお弁当箱 小判 650cc 間仕切り付き
レンジ対応 曲げわっぱ弁当箱はこちら

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました