せいろで作るおこわ風蒸しごはん
年末ならではの「せいろで作るおこわ風蒸しごはん」の魅力
年末は何かと忙しく、ついつい簡単な食事で済ませがちですが、このレシピなら手間をかけすぎず、特別感のある一品を楽しむことができます。
おこわ風蒸しごはんは、せいろを使うことでふっくらもちもちに仕上がり、食材の風味を引き立てます。せいろならではの優しい蒸し上がりで、ホッと心が温まるような一口に。
さらに、年末年始は家族や友人が集まる機会が多い時期。このおこわ風蒸しごはんは、大人数にも対応しやすく、おせち料理やお鍋のサイドメニューとしても大活躍!炊き込みご飯と違って蒸し器を使うため、調理中に他の料理を進めやすいのも魅力です。
2024年を締めくくるのにふさわしい、優しい味わいのおこわ風蒸しごはんで、心もお腹も満たされるひとときをお過ごしください✨
今年もありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆さまの新年が、素晴らしいものになりますように🎍
ふっくらもち米と鶏肉、香り豊かな椎茸やごぼうをせいろで蒸し上げた、おこわ風蒸しごはんをご紹介します。せいろを使うことで、余分な水分が落ち、素材の旨みがぎゅっと凝縮されます。
材料(2~3人分)
- もち米(浸水したもの)…1合
- 鶏もも肉(小さく切る)…100g
- 椎茸(スライス)…2枚
- ごぼう(ささがき)…1/4本分
- 醤油 …大さじ1
- みりん …大さじ1
- だし汁 …150ml
作り方
1. もち米を浸水する
もち米を1時間ほど水に浸し、ざるに上げて水気を切ります。
もち米をしっかり浸水することで、ふっくらとした蒸し上がりに仕上がります。この工程が美味しさの鍵です。
2. 具材を下味する
鶏肉、椎茸、ごぼうを醤油とみりんで下味をつけます。
調味料をしっかり絡めることで、蒸した時に香りと味わいがぐっと引き立ちます。
3. もち米と具材を混ぜる
せいろにクッキングシートを敷き、もち米と具材を混ぜ合わせて並べます。
この時、もち米と具材が均等になるように調整し、せいろの中で美しい層を作りましょう。
4. 蒸す
蒸し器で中火で20~25分蒸します。
蒸気が立ち上がる香りに、食欲がそそられる瞬間です。蒸し時間を守りながらじっくり仕上げましょう。
完成!
蒸し上がったら、そのまま食卓へ。
もち米のもちもち食感と、鶏肉や椎茸、ごぼうの旨みが口いっぱいに広がります。せいろで作るからこその美味しさをぜひお楽しみください。
ポイント
- もち米は浸水時間をしっかり確保することで、ふっくらと仕上がります。
- せいろにクッキングシートを敷くと後片付けが簡単です。
せいろを使った簡単レシピで、日常の食卓をワンランクアップさせましょう!
かりん本舗おすすめ 中華せいろ
購入ページリンク
少人数の家族や、蒸し物を少し多めに作りたい方に最適なサイズです。2~3人分の蒸し料理を一度に作れるので、週末の食事やホームパーティーにも便利。幅広い料理に対応できます。
おすすめ用途
- 2〜3人分の家庭向けの蒸し料理
- 小さなパーティーや集まりに最適
- 少し多めの蒸し野菜や肉料理
✨忙しい日でもヘルシーにおいしい料理を✨
「中華せいろ」で食材の旨味を引き出し、栄養もキープ💪
点心や蒸し野菜、蒸しパンまで、ふんわり食感を楽しめます🍴
特別感をプラスして、食卓がもっと楽しく🎉
💡売れ筋のベストバイ候補として、大変おすすめの商品です!
今年もありがとうございました✨
今年も残りわずかとなりました。皆さまにとって、この一年はどのような年でしたでしょうか?
かりん本舗をご愛顧いただき、心より感謝申し上げます。忙しい毎日が続く中でも、食卓に少しの楽しみや温もりをお届けできたことを嬉しく思っています。年末年始の準備や大掃除で慌ただしい日々が続く時期ですが、美味しいお料理で心をほぐしながら、素敵な年末をお過ごしいただけますように。
📝関連記事
📌蒸すだけでプロの味!中華せいろで毎日の料理をワンランクアップ
📌小鉢特集|年末年始は小鉢でワンランク上の食卓に
コメント