中華せいろで作る!ふんわり蒸し豆腐の和風茶碗蒸し風

完成した和風茶碗蒸し風蒸し豆腐。中華せいろで蒸し上げた豆腐としめじ、鶏ささみ、卵液がしっかり固まり、みつ葉で香り豊かに仕上げた一品。 レシピ
中華せいろで蒸しあげた和風茶碗蒸し風の蒸し豆腐。みつ葉を添えて、香り豊かな仕上がりに✨

中華せいろでつくる 和風茶碗蒸し風 蒸し豆腐のレシピ

忙しい毎日の中で、ほっとする一品を作りたいときにおすすめなのが、中華せいろを使った和風茶碗蒸し風の蒸し豆腐です。手軽な材料で本格的な味わいが楽しめます。

材料(2–3人分)

  • 絹豆腐 …1丁
  • 鶏ささみ(茹でたもの)…2本
  • しめじ …1/2パック
  • 卵 …1個
  • だし汁 …150ml
  • 醤油 …小さじ1

作り方

  1. 絹豆腐を一口大に切り、しめじを小房に分けます。

    絹豆腐を一口大に切り、しめじを小房に分けているシーン。

    絹豆腐を一口大にカットし、しめじを小房に分ける準備。

  2. 鶏ささみをほぐし、卵液(卵+だし汁+醤油)と混ぜ合わせます。※卵液はこし器でこすと、より口当たりがなめらかになります。

    鶏ささみをほぐし、卵液(卵+だし汁+醤油)と混ぜ合わせるシーン。

    鶏ささみをほぐし、卵液と混ぜ合わせて、味がよく馴染むように準備。

  3. 中華せいろに陶器の器を並べ中に豆腐としめじを入れ、その上から卵液をゆっくり注ぎます。

    竹製の蒸し器の中に3つの陶器の器が並び、その中に卵液(豆腐、しめじ、細切りの鶏肉)が入っているシーン。

    竹製の蒸し器の中に3つの陶器の器が並び、卵液と豆腐、しめじ、細切りの鶏肉が入っています。

  4. 蒸し器で弱火で約15分加熱し、卵液が固まったら完成です。

    蒸し器で蒸し上げた豆腐としめじ、卵液が固まり完成したシーン。

    蒸し器で蒸しあげ、卵液がしっかり固まった和風茶碗蒸し風の蒸し豆腐が完成!

中華せいろならではの蒸しあがりの良さが、豆腐や卵液の柔らかさを引き立てます。お好みでみつ葉や柚子を添えると、さらに香り豊かな仕上がりに。


中華せいろの基本的な使い方

使用準備

  1. 蒸し器を用意 鍋のサイズはせいろと合うものを選び、鍋の口径がせいろより少し小さいと安定します。
  2. 水を準備 鍋にせいろの底につかない程度の水を入れます。目安は鍋の1/3—1/2程度。
  3. せいろをセット 鍋の上にせいろを載せ、底が水に触れないように注意します。
  4. 蒸し板やクッキングシートを敷く 食材が直接せいろに触れないよう、蒸し板やクッキングシートを敷きます。

蒸し方

  • 食材をセット: 隙間を空けて均等に並べる。
  • 蒸す: 中火—弱火で適宜調整。
  • 取り出す: 蒸し終わったらやけどに注意して取り外す。

お手入れのポイント

  • 使用後は洗浄・乾燥: 汚れを軽く落とし、風通しの良い場所で完全に乾かします。
  • 香りを活かす: 初めて使用する際は軽く空蒸しして竹の香りを馴染ませると良いでしょう。

おすすめの蒸し料理アイディア

  • 蒸し野菜: 季節の野菜をそのまま蒸して、素材本来の味を楽しむ。
  • 点心: シュウマイや餃子などの中華料理。
  • 魚や肉の蒸し物: ヘルシーでしっとりとした仕上がり。

中華せいろを使えば、日々の食卓がより豊かになります。ぜひ試してみてください!

せいろ専用鍋がない場合の対処法

1. 鍋のサイズを合わせる

  • せいろの直径と鍋の口径が近い鍋を選びます。鍋の口径がせいろより少し小さいと安定します。
  • 鍋の蓋は使用せず、せいろ自体を蓋として使います。

2. 深めのフライパンを使う

  • 深めのフライパンに少量の水を入れ、せいろの底が水につかないようにします。
  • 必要に応じて、フライパンの中に小さな耐熱皿や網を置き、その上にせいろを乗せます。

3. 蒸し台を活用

  • 大きめの鍋に蒸し台(スチームラック)を入れ、せいろをその上に置きます。
  • 水が直接せいろに触れないよう、蒸し台を活用すると便利です。

4. 鍋とせいろの隙間を埋める

  • 鍋とせいろの間に隙間がある場合、布巾やアルミホイルを巻いて蒸気を逃さないようにします。
  • 蒸気漏れを防ぐことで、食材を均等に蒸せます。

注意点

  • 水の量を適切に
    蒸す間に水がなくならないよう、途中で水を足すのを忘れないでください。
  • 火加減を調整
    強火すぎると蒸気がせいろから漏れる場合があるので、中火~弱火で調理するのがおすすめです。
  • 安全対策
    せいろを取り出すときは熱い蒸気に注意し、ミトンなどを使いましょう。

家庭にあるもので工夫することで、せいろを専用鍋なしでも十分活用できます!

中華せいろの魅力

自然素材でおいしさアップ

竹と杉の天然効果で水分を程良く吸収し、蒸し料理が程よい加減で美味しく仕上がります。香りが移りにくく、抗菌性・調湿性に優れた木製せいろなら、どんな食材も引き立ててくれます。

幅広い用途

中華せいろは、家庭から業務用まで幅広く使える万能アイテム。シュウマイ、中華まん、ギョウザ、肉、魚、温野菜など、あらゆる蒸し料理に対応します。さらに、出来上がった料理をそのまま食卓に出せる手軽さもポイント。

サイズと購入リンク

以下のサイズがあり、用途や家族の人数に合わせて選べます。

中華せいろ 15cm 2段セット - 本格的な蒸し料理を家庭で楽しめる、コンパクトで使いやすいサイズです。

家庭で本格的な蒸し料理を楽しめる、コンパクトな15㎝中華せいろです。シュウマイや温野菜にもぴったり!

“必要な分だけ” 組み合わせ自由のバラ売りもおすすめ! 片方が壊れた場合や段を追加したいときに便利です。


📝関連記事

📌蒸すだけでプロの味!中華せいろで毎日の料理をワンランクアップ
蒸すだけでプロの味!中華せいろで毎日の料理をワンランクアップ
中華せいろのご紹介蒸し料理は、食材本来の味を引き立て、栄養素を逃さずキープできるヘルシーな調理法です。忙しい日々の中でも手軽においしい料理を作りたい方にぴったりのアイテムが「中華せいろ」。これさえあれば、自宅で本格的な中華料理を楽しむことが...
📌小鉢特集|年末年始は小鉢でワンランク上の食卓に
小鉢特集|年末年始は小鉢でワンランク上の食卓に
この投稿をInstagramで見る漆器かりん本舗・公式アカウント(@karinhonpo2951)がシェアした投稿年末年始は小鉢で華やかな食卓に年末年始が近づいてきました。今年の食卓は、特別感のある「小鉢」を活用して、おしゃれで華やかな雰囲...

 

 

漆器かりん本舗縁日
かりん本舗のオススメ新商品はこちら


簡単お弁当おかずレシピはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました