春にぴったりな桜弁当の作り方
春になり、お弁当も春らしく華やかなものを楽しみたい季節。
今回はお弁当でお花見気分を味わえる桜弁当の作り方をご紹介したいと思います。
桜弁当に使う道具
桜弁当に使う桜の抜き型。
直径2.5cm程度のものを使っています。
製菓材料店やネット通販などでも購入できます。
使用した抜き型
こちらの抜き型の小サイズを使っています。
![]() |
遠藤商事 Endo Shoji SA18-8手造り業務用抜型 フカ桜 小 (B) <BNKA504>[BNKA504] 価格:772円 |
桜弁当の作り方
桜の抜き型で抜いた大根をピンク色に染めて桜弁当を作ります。
紅芯大根や紅しぐれ大根を甘酢に漬けるか、普通の大根を梅酢やゆかりで漬けてもピンク色に染まります。
手に入れやすいもので挑戦してみてくださいね。
作り方
1 大根を薄くスライスし、抜き型で抜く。
2 甘酢に漬けて1日以上冷蔵庫に入れておく。
3 ピンク色に染まったらごはんの上に並べる。
※時間差で漬けるとピンク色の濃淡が出て、きれいなグラデーションの桜弁当になります。
甘酢の作り方はこちらです。

お弁当を華やかに!椿おにぎりの作り方
お弁当を華やかに!椿おにぎりの作り方
お弁当で人気の手まりおにぎり。季節によって様々なデザインを考えるのも楽しいですよね。
11月のお花といえば椿があります。
ちょうどかぶが旬を迎える季節でもあるので...
おわりに
今回は桜弁当の作り方をご紹介しました。
短い桜の季節、お弁当でも春を感じられると嬉しいですね。
お弁当箱の蓋をあけるとぱっと気持ちが明るくなる桜弁当をぜひ作ってみてください。
使用したお弁当箱

曲げわっぱ 弁当箱 日本製 大館工芸社 丸 2段姫子重 350cc350cc 秋田杉 箱入り
伝統ある日本製・純国産の秋田杉曲げわっぱお弁当箱。曲げわっぱ弁当箱は夏でもご飯が傷みにくく・冬でもご飯が固くなりにくい。 冷めてもふっくらおいしいご飯を、どうぞお楽しみくださいませ。 ■曲げわっぱ 弁当箱とは 伝統工芸品。日本が誇る昔ながらの呼吸するお弁当箱です。 「曲げわっぱ 弁当箱」は木製を使用した曲げわっぱは、木...
コラムの執筆者 料理家 佐々木ちひろ
いつものお弁当ライフを少しでも楽しく出来ますように♪
どうぞ皆様お試しあれ。
コメント