曲げわっぱ弁当の常識を変えた! かりん本舗のレンジ対応曲げわっぱ弁当
見た目の美しさと、ごはんのおいしさを両立する「曲げわっぱ弁当」は、今やお弁当の定番アイテム。でもこんな風に思ったことはありませんか?
「やっぱり、お昼はあたたかいごはんが食べたい!でも曲げわっぱってレンジに入れちゃダメなんでしょ?」
そんな声に応えるべく登場したのが…かりん本舗オリジナルの“レンジ対応曲げわっぱ弁当”なんです!
「えっ、木製なのに電子レンジOKなの?」と驚かれる方も多いこの商品。
今回は、この革新的な曲げわっぱの魅力を、実際に使っているユーザーの声や、開発のこだわりとともにご紹介します。
レンジ対応でも“ちゃんと曲げわっぱ”
このお弁当箱は、伝統の技法を活かしながらも、独自の素材選びによって、レンジ加熱にも対応。木のぬくもりと、便利さの両立が実現しました。
📌わっぱ弁当箱の良さ
木製がうまく呼吸をしているので、ご飯が美味しい。余分な水分は外に出し、必要な水分を保つため、炊き立てご飯のふっくらもちもちを保ち美味しいご飯を味わうことが出来ます。
冷めたご飯もとっても美味しいですよ。
💡夏はご飯が傷みにくく、冬はご飯が固くなりにくい
プラスチックのお弁当のようにご飯がベチャッとしません。🍚ご飯一粒一粒が美味しく召し上がれます。
📌木の香りに癒される
木製がふんわりと香り、お昼ごはんの度に森林浴のように癒されます。とっても趣のあるお弁当箱です。
📌軽さ
手にとって驚くのがまげわっぱの軽さです!
皆さん「軽い」と驚かれます。持ち歩きのお弁当箱には軽い弁当箱は嬉しいですね。
これらの曲げわっぱ弁当の良さをそのままにレンチンできるんです!
冷めても美味しい、でもチンしてもOK。そんな“いいとこどり”のお弁当なんです♪
「冷たいごはんにさようなら!」ユーザーの声をご紹介
実際に使っている方からは、こんな感想が届いています。

プラスチックのお弁当箱は匂いが付きやすく、気になっていました。が、こちらは、木どくとくのいい匂いで、見た目もすてきで気に入っています。

レンジ対応でヒノキの曲げわっぱが存在していたなんて、感激でした。私は50歳半ばの男性なのですが、歳とともに食べる量がへってきているので、この650ccの曲げわっぱは私にピッタリでした。商品が届いた次の日から早速弁当を作って仕事に行きました。職場の同僚からの反応もよく、特に寒いこの時期にレンジでチンできるのは最高です。お値段は少々張りましたが、買って正解でした。大事に使いたいと思います。

漆塗りの曲げわっぱを愛用していますが「冬は温かいお弁当を食べたい」と、こちらの曲げわっぱを購入しました。温めるとほんのり木の香りがしてご飯もより美味しく感じます。楽したい時の『のっけ弁当』も映えますよ。おすすめです。洗う時が少し大変なので、私は 経木らっぷ を下に敷いています。
見た目だけでなく、日常の快適さや楽しさを高めてくれるのが、レンジ対応曲げわっぱの魅力です。
安心・安全の工夫と、開発へのこだわり
電子レンジに対応させるため、塗装や素材選びにも徹底的にこだわりました。
食品に触れる部分はすべて安全性の高い塗料を使用し、「木製なのに安心して使える」を実現。
さらに、長く使えるように耐久性テストも行っています。
なぜレンジOKなの?
こちらの曲げわっぱ弁当箱で使用している木材は、木曽サワラと木曽ヒノキです。
特に、木曽サワラは水分量が非常に多く乾燥しにくい特性があり、ひび割れの原因となる漆を一切使用しておらず、表面塗装も施していません。
曲げわっぱ本体には「檜(ひのき)」、フタ・底面には「さわら」を使用。
そのため、水分を保ちやすく乾燥に強い、耐久性のある構造となっています。
これらの工夫により、他店にはない新開発の電子レンジ対応曲げわっぱ弁当箱が完成しました。
留め具について
レンジ弁当箱は改良を重ね、安全性の高いアメリカ製の接着剤を使用することで、従来以上に強度が向上しました。
また、留め具部分を縫わない構造にすることで、カビの発生を防止しつつ、耐久性もアップ。
こうした工夫の積み重ねにより、初めて電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱が誕生しました。
職人の技術とこだわりが詰まった、特別なアイテムです。

職人の工夫が光る、縫わない設計の留め具部分。安全性と耐久性を両立。
詰め方で変わる!曲げわっぱ弁当をおいしく見せるコツ
せっかくの木のぬくもりを感じる曲げわっぱ弁当。
詰め方をほんの少し工夫するだけで、見た目の「おいしさ」がぐんとアップします。
ここでは、初心者でも簡単にできる盛りつけのポイントを解説します。
🍚 ご飯は中心にふんわりと。のりやごまを添えて見た目アップ
ご飯は、詰めすぎず、ふんわりと中心に盛りつけるのがポイント。
木の容器は通気性がいいため、水分を適度に逃がしてくれるので、ふっくら感が引き立ちます。
✅ ワンポイントアレンジ
-
白ごはんに黒ごまや梅干しを乗せるだけで、グッと和風感アップ。
-
のりアートやカット海苔で「顔」や「文字」を入れると、子ども弁当にもぴったり!
🥦 彩り野菜を端に散らすだけで一気に華やかに
ブロッコリー・ミニトマト・にんじんなどの原色野菜をうまく配置すると、全体の色バランスが整います。
✅ 色のバランス例
-
赤:ミニトマト、パプリカ
-
緑:ブロッコリー、枝豆、いんげん
-
黄:卵焼き、コーン
-
オレンジ:にんじんグラッセ、かぼちゃ煮
🟩 色の濃い野菜は、おかずとの境目に入れると見た目が引き締まり、詰め崩れ防止にもなります。
❄️ 冷凍ストックを活用して時短×見映えUP!
忙しい朝は無理をせず、冷凍おかずのストックや市販の冷凍食品を上手に活用しましょう。
✅ 冷凍でも映えるおかず例
-
彩り豊かなピーマン入りの炒め物
-
小分けのグラタンやコロッケ
-
型抜きした人参のグラッセやレンコンきんぴら
🧊 前日におかずカップに分けて冷凍しておくと、朝は詰めるだけで完成!
ナチュラルな曲げわっぱに映えるよう、**紙やシリコンカップは落ち着いた色味(茶・ベージュ系)**を選ぶとより統一感が出ます。
🎨 最後の仕上げは「余白」と「高さ」
-
あえて少し余白を残すことで、詰め込みすぎ感がなく上品に見えます。
-
卵焼きや肉巻きなど高さのあるおかずを立てて詰めると、立体感が生まれて「魅せるお弁当」に!
参考にしたい素敵なお弁当の投稿をご紹介📷
この投稿をInstagramで見る
かりん本舗のレンジ対応曲げわっぱ弁当を愛用してくださっている @t.noriko_bento さんをご紹介します。

我が夫は、お弁当は電子レンジで温め直しが必須🙋
でも私は、曲げわっぱにお弁当を詰めたい🙋♀️
そんな二人の希望が叶ったこの曲げわっぱ!
木曽のサワラとヒノキが使われているのにレンチンできちゃうんです👏😳✨
そして、レンチンすると尚更にこの木の良い香りがご飯にうつり一段と美味しくなります😍
毎日の投稿には、木のぬくもりを感じる曲げわっぱに、季節感たっぷりのおかずが美しく詰められています。
特に目を引くのは、色合いのバランスと立体感のある盛りつけ。
シンプルなおかずでも、詰め方ひとつでこんなに美味しそうに見えるんだ!と驚かされるアイデアが満載です。
投稿のキャプションでは、使った食材や調理の工夫なども丁寧に紹介されていて、見た目だけでなく内容も参考になります。
「自分にもできそう!」「ちょっと工夫してみようかな」
そんな気持ちにさせてくれる、日々のお弁当づくりのヒントがたくさん詰まっていますよ。
忙しい朝でも、ほんの少し手をかけるだけで見映えがグッとアップ。
インスタでお気に入りの投稿者さんを見つけて、ぜひ日々のお弁当に取り入れてみてくださいね。
#かりんほんぽ #曲げわっぱ弁当 #レンジ弁当 などのハッシュタグで検索すると、素敵な投稿がたくさん見つかります♪
さらにInstagramでは毎月「かりん本舗のレンジ弁当」が当たるキャンペーンを行っています!
ぜひ参加してお弁当の輪を広げてみてください♪
🎁
Instagramキャンペーン開催中!
2025年6月
✨
「レンジ対応曲げわっぱ弁当箱」が当たるチャンス!
あなたの素敵な #お弁当 の投稿をお待ちしています!
※ ハッシュタグは毎月変わります。必ず最新投稿をご確認ください。
※ コメントの内容は変更の可能性があります。
レンジ対応曲げわっぱ弁当一覧はこちら📝
📍 小判 大 むさし 850cc(set-009-2)
大容量サイズで、食べ盛りのお子様や男性向けにぴったり!
・850ccのたっぷり容量で、ご飯とおかずをしっかり詰められる。
・木の保湿効果で、冷めてもふんわり美味しいご飯をキープ。
・丈夫な構造で、毎日のお弁当作りに最適。
📍 キッズサイズ 400cc(set-009)
お子様が喜ぶ、使いやすさと可愛らしさを兼ね備えたキッズモデル!
・小さなお子様の手にもフィットする、持ちやすいサイズ設計。
・天然木の優しい質感で、お子様のランチタイムがもっと楽しくなる。
・軽量で扱いやすく、お子様自身でも簡単に開閉できます◎
📍 中サイズ こまち 650cc(set-009-1)
女性や学生にオススメ!定番の使いやすいサイズ感。
・650ccのちょうど良いサイズで、食べ過ぎを防ぎながら満足感も◎
・コンパクトながら、ご飯とおかずのバランスが取りやすい。
・毎日のお弁当作りにぴったりな、定番人気モデル。
📍 丸型 小 650cc(be-502)
コンパクトながらも、ご飯がしっかり入るバランスの良いサイズ感!
・650ccの容量で、女性や小食の方にぴったり。
・丸型だから、詰め方次第で見た目も可愛く、おしゃれな盛り付けが可能。
・持ち運びやすく、バッグにすっきり収まる。
📍 丸型 大 780cc(be-510)
ボリュームたっぷり!ご飯とおかずをしっかり詰められる万能サイズ。
・780ccで、しっかり食べたい方向けのちょうどいいサイズ感。
・ご飯・おかず・副菜のバランスよく詰めやすく、毎日のお弁当作りが楽しくなる!
・木の吸湿性で、おにぎりや炒飯などのご飯ものにも最適。
📍 スリム小判 550cc(be-501)
スリムでスタイリッシュなデザイン!持ち運びに便利な設計。
・550ccのコンパクトサイズで、バッグに入れてもかさばらない。
・スリムなデザインながら、ご飯とおかずをバランスよく詰められる。
・通勤や通学、オフィスランチにもぴったり。
まとめ
「曲げわっぱはレンジに入れられない」そんな常識をくつがえしたのが、かりん本舗のレンジ対応曲げわっぱ弁当です。
忙しい毎日でも、温かくて美しいお弁当があるだけで気持ちも上がります。
ぜひ、あなたのお弁当ライフにも取り入れてみてくださいね。
📝おすすめ記事
📌「シンプルでいい。だから続く。」 — 毎日のお弁当作りのリアルと本音 —

📌これさえあれば安心冷凍ストッ❄️ひとくちスイートポテト🍠

📌キャンペーンで広がる「曲げわっぱ弁当」の楽しみ方

コメント