曲げわっぱ弁当箱のカビやシミの対処法

曲げわっぱ弁当箱のカビやシミの対処法 曲げわっぱ弁当箱ガイド
曲げわっぱ弁当箱のカビやシミの対処法

曲げわっぱ弁当箱のカビやシミの対処法

 

曲げわっぱのお弁当箱が欲しい!

でもカビやシミたらどうしよう。。。。

 

 

こういったお問い合わせをよくいただきます。

 

曲げわっぱ弁当箱の黒ずみ?カビ?シミ?

 

どんなものなの?

今回はカビの対処法やオススメお手入れをご紹介いたします。

 

▼かりん本舗に相談頂いたお客様のお弁当箱の画像を載せますね。▼

曲げわっぱ弁当箱のカビやシミの対処法

曲げわっぱ弁当箱のカビやシミの対処法

曲げわっぱ弁当箱のカビやシミの対処法

曲げわっぱ弁当箱のカビやシミの対処法

これは、おそらくですがカビが発生してしまったものだと思われます。

曲げわっぱ弁当箱をはじめ、木製の漆器やおひつなど、やはりカビが発生する場合がございます。

カビやシミの対処法については、お手入れやケアをご紹介したいと思います。

カビが発生してしまう原因

洗い残し

お弁当箱の使用後はすぐに洗えなかったり、洗い残しによる食べかすがある場合、カビの大好物になります。
そういった状況でカビがついてしまう場合があります。

 

湿度や湿気

カビは湿度や湿気が大好きです。
お弁当箱を洗った後はの湿った状態もカビの原因となります。
あとは、つい気づかずにキッチンの上の戸棚に入れて保管する事も、料理の水蒸気が上に上がってしまい湿気がこもり易いです。

保存場所は風通りのよい場所や、毎日開け閉めをする食器棚に入れることをお勧めします。

フタを締めっぱなし

お弁当箱や重箱、おひつ などなど。

フタがある漆器の場合、フタの閉めっぱなしにされると湿気がこもる場合があります。
お弁当箱を使用した後に食べかすの洗い残しがある場合、ふたを閉めた状態で長期間保管してしまい、、、、

使う時にふたを開けるとカビだらけ・・・

なんて、恐ろしい状態になる場合があります。
本当にギョッとしますね。

長期間保管する場合は、フタをきっちり閉めずに少しズラしたりフタを開けたまま密封状態を避けるように保管ことも有効です。

 

 

カビが発生してしまった場合の対処法

お弁当箱を使用した後はなるべく早く洗い、ふきんで拭くなどして乾燥させてください。
曲げわっぱ弁当箱は、木製ですが、漆塗りやウレタン塗装をしていると水切れがいいです。
さっと拭いて陰干しをするだけで大幅にカビ発生の可能性はさがります。

また、白木弁当箱は長く使うと料理の色移りやシミや黒ずみがつく場合がござます。
こちらも使用後はすぐに洗って乾燥させると軽減されます。

ふたを開けて電気の下に置いているだけでもシミが薄くなります。

塗り直し

曲げわっぱ弁当箱のカビやシミの対処法

カビやシミが出来てしまったお弁当箱は漆の塗り直しなどの修理が可能です。

ですが、曲げわっぱ弁当箱は全国的な人気により、職人さんによる修理に時間がかかります。
それに修理費用もかかります。
カビが発生したお弁当箱も漆塗りを施すと、また普段通りの使用が可能です。

ですが一旦カビが生えてしまった状態が気持ち悪いというご意見もございますのでカビ・シミが気になる方は、購入の際は茶色の漆塗りのお弁当箱をお勧めします。

漆塗りのお弁当箱はさらに抗菌作用がございます。

 

まとめ

 

ここまでカビの対処法を綴りましたが、こういったお手入れを紹介すると難しく感じる場合がありますが、大丈夫です!

木製に限らず、陶器のお皿も使用後は洗ったりと手入れは必要ですよね。

  1. 使用後は綺麗に洗う。
  2. 良く乾かす。

この2点のお手入れで、曲げわっぱ弁当箱やおひつは長く使える癒しのお弁当箱です。

曲げわっぱ弁当箱は、木が生きています。

水分コントロールが上手なので、ご飯がべちゃっとせずおいしく、もちもちのふっくらになります。

夏はご飯が傷みにくく、冬はご飯が固くなりにくいです。

木製の癒しのあるくらしを楽しんでいただけますように。

 

 

いつものお弁当ライフを少しでも楽しく出来ますように♪

どうぞ皆様お試しあれ。

漆器かりん本舗縁日
かりん本舗のオススメ新商品はこちら


簡単お弁当おかずレシピはこちら

電子レンジ対応 お弁当箱 木製 日本製 国産 讃岐弁 桶弁当 レンチン弁当 よしの 一段 約600cc ランチボックス 1段 かわいい 男性 女性 子供 こども 小学生 幼稚園 中学生 高校生 男子 女子 運動会 行楽 ピクニック おひつ 櫃 吉野杉
レンチンできる桶弁当はこちら

レンジ対応曲げわっぱお弁当箱 小判 650cc 間仕切り付き
レンジ対応 曲げわっぱ弁当箱はこちら

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました