お弁当の彩りに!ぶぶあられを使ったお弁当おかず
お弁当作りに多いお悩みに「彩り良く作れない」という声を聞きます。お弁当を毎日作っていると、いつも同じような食材になったり、色味が偏ってしまうことはありますよね。そこで今回は簡単に彩りを良くする食材、ぶぶあられを使ったお弁当おかずをご紹介したいと思います。
ぶぶあられとは
ぶぶあられはお茶漬け用の小粒のあられです。京都の言葉で、ぶぶは「お茶」、ぶぶ漬けは「お茶漬け」のことで、ぶぶ漬けに使うあられなので「ぶぶあられ」と言います。五色あられなどカラフルなものもあり、華やかな見た目からお茶漬けだけでなくお弁当用の食材としても人気が高まっています。
ぶぶあられの使い方
・野菜にトッピングする
花型に抜いたにんじんやブロッコリーの芯の中心につけたり、クリスマスシーズンにはブロッコリーの上に散らしてツリーのように見立てても華やかです。
・おにぎりにつける
おにぎりの海苔の代わりにぶぶあられをまぶします。ご飯を小さめに握り、ぶぶあられを付けると見た目がとても可愛らしいです。
・衣代わりにして揚げる
海老や魚のフライなどの衣にぶぶあられを使うと、彩りが良くなるだけでなくカリっとした食感が加わって美味しくいただけます。
ぶぶあられを使ったお弁当おかずレシピ
海老とはんぺんのぶぶあられ揚げ
材料(作りやすい分量)
海老 6尾
はんぺん 1枚
片栗粉 大さじ1/2
塩 小さじ1/4弱
ぶぶあられ 適量
油 適量
下準備
・海老は殻と背ワタを取り、包丁で粗みじんにする。
・はんぺんは一口大に切る。
作り方
1 ボウルに海老、はんぺん、片栗粉、塩を入れ粘りが出るまでよくこねる。▼
2 8等分に分けて丸め、ぶぶあられをまぶす。▼
3 フライパンに油を熱し、160度で5分ほど揚げる。▼
※低温で揚げることで、ぶぶあられが色よく揚がります。
おわりに
今回はぶぶあられを使ったお弁当おかずをご紹介しました。ぶぶあられを使うとお弁当に彩りが加わり、お弁当おかずのバリエーションも広がります。通販や100円ショップなどでも購入できるようなので、見かけた方は是非作ってみてください。
今回使用した商品のご紹介
コラムの執筆者
料理家 佐々木ちひろ
いつものお弁当ライフを少しでも楽しく出来ますように♪
どうぞ皆様お試しあれ。
コメント