ひなまつりに作りたいちらし寿司のお弁当
もうすぐひなまつり。
ひなまつりにはいつものお弁当と少し雰囲気を変えて、ちらし寿司のお弁当はいかがでしょうか?
今回はひなまつりにぴったりなちらし寿司のお弁当をご紹介したいと思います。
ちらし寿司のお弁当レシピ
ちらし寿司のお弁当
材料(2人分)
ご飯(あたたかいもの)400g
海老(ゆでたもの)10尾
たまご焼き 100g
大根の甘酢漬け(花型)6個
にんじん(花型にしてゆでたもの)4個
菜の花 10本
れんこん 3cm
いくら 適量
いりごま 大さじ1
A酢 大さじ1・1/2
A砂糖 大さじ1・1/2
A塩 小さじ1
下準備
・ご飯にAといりごまを混ぜて酢飯を作る。
・たまご焼きは1.5cm角に切る。
・菜の花はさっとゆがく。半分に切り、上の飾り用は小さく切る。
・れんこんは5mmの薄切りにして酢を入れた湯でゆでる。
作り方
1 お弁当箱に冷ました酢飯を詰める。
2 菜の花、れんこん、海老、大根、にんじん、卵焼きを乗せる。
3 上の飾り用にとっておいた菜の花といくらを乗せる。
時間が経ってから食べる場合などいくらを乗せない場合は、ご飯に鮭のほぐし身や桜の花の塩漬けなど塩気のあるものを混ぜると美味しいです。
大根は紅しぐれを使用しています。
酢漬けにするとほんのりピンク色になり春らしいお弁当のアクセントになります。
おわりに
今回はちらし寿司のお弁当をご紹介しました。
簡単に作れて豪華に見えるちらし寿司。
材料をすべて手作りできない場合は、市販品も組み合わせればより手軽に作れます。
ひなまつりだけでなく、これからのお花見シーズンにもぴったりなお弁当です。
ぜひお弁当のバリエーションに取り入れてみてください。
使用したお弁当箱
まげわっぱ 弁当箱 曲げわっぱ 丸 1段 ナチュラル 650cc 間 仕切り バンド付き 送料無料 価格:2,475円 |
使用した箸
木製 お箸 箸道楽 シリーズ 極細先角仕上げ さかな箸 23cm 価格:660円 |
コラムの執筆者:料理家 佐々木ちひろ
曲げわっぱ弁当箱の良さ
木製がうまく呼吸をしているので、ご飯が美味しい。
余分な水分は外に出し、必要な水分を保つため、炊き立てご飯のふっくらもちもちを保ち美味しいご飯を味わうことが出来ます。 冷めたご飯もとっても美味しいですよ。
夏はご飯が傷みにくく、冬はご飯が固くなりにくい
他にもプラスチックのお弁当のようにご飯がベチャッとしません。
ご飯一粒一粒が美味しく召し上がれます。
木の香りに癒される
木製がふんわりと香り、お昼ごはんの度に森林浴のように癒されます。
とっても趣のあるお弁当箱です。素敵ですね。
軽い
手にとって驚くのがまげわっぱの軽さです!
皆さん「軽い」と驚かれます。持ち歩きのお弁当箱には軽い弁当箱は嬉しいですね。
インスタグラムでも大人気
インスタ映えなお弁当フォトが大人気!
当店も「#かりんほんぽ」にてキャンペーン開催中!初心者の方も初めやすいです。
シンプルなおかずの時も、曲げわっぱに詰めるだけで一気に美味しそうに魅せます。
お手入れ方法
扱い方法が難しそう・・
とよくお問合わせいただきますが、割と簡単です。
食器用中性洗剤でやわらかいスポンジで洗うことが可能。さっと布巾で拭いたら、それだけで大丈夫。
うるし塗やウレタン塗装をしているので。油汚れも落としやすい。
注)電子レンジ、食洗機(食器洗い機)、乾燥機のご使用はできません。
(かりん本舗ではオリジナルのひのき曲げわっぱはレンジ対応OK!)
曲げわっぱの黒ずみは長年使用で自然とつく場合があります。
木の持つ成分とお米のデンプンが反応したものなので、黒ずみが付いたとしても、人体に害はなく、問題なく使うことが出来ます。
コメント