毎日飽きないお弁当おかずの作り方
毎日のお弁当作り。
いつも同じようなおかずになってしまうとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
普段のごはんもお弁当おかずも、バリエーションに富んだ献立を立てるのはなかなか大変なことですよね。
そこで今回はお弁当のマンネリ解消に役立つ、飽きないお弁当おかずの作り方をお伝えしたいと思います。
数種類の味付けパターンを覚えておく
同じ食材や調理法でも、味付けのパターンをいくつか覚えておくと料理の幅が広がります。
さらに肉の種類や加える野菜を変えたりすればレパートリーが増え、毎日飽きないお弁当おかずを作ることができます。
レシピを見て作るのももちろんよいのですが、レシピを確認しながらだと時間がかかってしまったり、逆に目分量で調理すると作るたびに味が違ってしまったりと安定しないため、自分が美味しいと思える味付けパターンを覚えておくと便利です。
覚えておくと便利な調味料の比率
・きんぴら(にんじんとれんこん、じゃがいもとピーマンなど)
醤油:みりん=1:1
・生姜焼き(豚小間切れとたまねぎ、鶏もも肉など)
醤油:砂糖:酒=1:1:1 +お好みの量の生姜
・照り焼き(豚ロース、鶏もも肉、魚など)
醤油:みりん:酒:砂糖=2:2:2:1
・みそ炒め(肉野菜炒めなど)
味噌:酒:砂糖=2:2:1
・ハニーマスタード(豚ロース、鶏もも肉など)
はちみつ:醤油:粒マスタード=1:1:1
・オイスター炒め(チンジャオロース、肉野菜炒めなど)
オイスターソース:醤油:酒=1:1:1
・ポークチャップ(豚ロース、豚小間切れとたまねぎなど)
トマトケチャップ:ウスターソース=1:1
ポークチャップレシピ(2人分)
ポークチャップのレシピをご紹介します。
冷めても美味しいのでお弁当にぴったり、子どもにも人気の味です。
調味料の割合はトマトケチャップとウスターソースが同量です。
割合を覚えておいて作る分量やお好みに応じてご自身でアレンジしてみてくださいね。
材料
豚小間切れ肉 160g
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1/2片
オリーブオイル 大さじ1
Aトマトケチャップ 大さじ2
Aウスターソース 大さじ2
下準備
・豚肉は食べやすい大きさに切る。
・玉ねぎは薄切りにする。
・にんにくはみじん切りにする。
・Aを合わせる。
作り方
1 フライパンににんにくとオリーブオイルを入れ弱火で香りが出るまで加熱する。
2 豚肉を入れ色が変わるまで中火で炒め、玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める。
3 Aを入れ炒め合わせる。
まとめ
今回はお弁当のマンネリ解消に役立つ、覚えておくと便利な調味料の比率をご紹介しました。
ぜひ色々な食材で試してお弁当おかずのバリエーションを増やしてくださいね。
使用したお弁当箱
![]() |
価格:3,300円 |
コラムの執筆者:料理家 佐々木ちひろ
いつものお弁当ライフを少しでも楽しく出来ますように♪
どうぞ皆様お試しあれ。
コメント