※閲覧注意※ お弁当箱のカビや黒ずみの画像などが出てきます。 苦手な方はお控えくださいませ。
1. はじめに
お弁当箱選びで、「曲げわっぱに憧れるけど、電子レンジが使えないのが不便…」と思ったことはありませんか?
そんな方におすすめなのが、かりん本舗の「電子レンジ対応曲げわっぱ弁当」 です!
✅ 電子レンジで温めOK! ✅ 天然木の温もりを感じながら、使いやすさ抜群 ✅ ご飯がベタつかず、ふっくら美味しい
「木製のお弁当箱は扱いが難しそう…」という方にも、毎日快適に使っていただけるよう、お手入れしやすい設計になっています。
では、レンジ対応曲げわっぱの魅力を詳しくご紹介します!
2. レンジ対応曲げわっぱのメリット
① 電子レンジで温められる!
通常の曲げわっぱは漆塗りが施されているため、電子レンジが使えません。 しかし、かりん本舗のレンジ対応曲げわっぱは無塗装のサワラ材を使用しており、レンジ加熱が可能です!
📌 600Wの電子レンジで1分程度の加熱がOK!
忙しい朝や、お弁当を持参したオフィスランチでも、温かいご飯が食べられます♪
② ご飯がベタつかず、ふっくら美味しい
曲げわっぱは、木の調湿効果によって余分な水分を吸収するため、ご飯がベタつかず、美味しさをキープ!
🍚 レンジ対応でも、通常の曲げわっぱと同じようにふっくらご飯が楽しめます!
「ご飯が固くなったり、冷めると美味しくなくなる…」という心配がなく、最後の一口まで美味しさを実感できます!
③ 木の温もり&見た目の美しさ
プラスチック製のお弁当箱と比べると、ナチュラルな見た目で、お弁当が映えるのもポイント。
📌 和食はもちろん、サンドイッチやおにぎり弁当にもピッタリ!
④ お手入れも簡単!
「木製だから、お手入れが大変なのでは?」と思う方も安心!
✅ 中性洗剤で洗える! ✅ 油汚れも落としやすい設計 ✅ 乾燥させるだけでOK!
使い方次第で、長く愛用できるのが曲げわっぱの魅力です!
3. かりん本舗のレンジ対応曲げわっぱ弁当ラインナップ
かりん本舗のおすすめレンジ対応曲げわっぱ
📍 小判 大 むさし 850cc(set-009-2)
大容量サイズで、食べ盛りのお子様や男性向けにぴったり!
・850ccのたっぷり容量で、ご飯とおかずをしっかり詰められる。
・木の保湿効果で、冷めてもふんわり美味しいご飯をキープ。
・丈夫な構造で、毎日のお弁当作りに最適。
📍 中サイズ こまち 650cc(set-009-1)
女性や学生にオススメ!定番の使いやすいサイズ感。
・650ccのちょうど良いサイズで、食べ過ぎを防ぎながら満足感も◎
・コンパクトながら、ご飯とおかずのバランスが取りやすい。
・毎日のお弁当作りにぴったりな、定番人気モデル。
📍 丸型 小 650cc(be-502)
コンパクトながらも、ご飯がしっかり入るバランスの良いサイズ感!
・650ccの容量で、女性や小食の方にぴったり。
・丸型だから、詰め方次第で見た目も可愛く、おしゃれな盛り付けが可能。
・持ち運びやすく、バッグにすっきり収まる。
📍 丸型 大 780cc(be-510)
ボリュームたっぷり!ご飯とおかずをしっかり詰められる万能サイズ。
・780ccで、しっかり食べたい方向けのちょうどいいサイズ感。
・ご飯・おかず・副菜のバランスよく詰めやすく、毎日のお弁当作りが楽しくなる!
・木の吸湿性で、おにぎりや炒飯などのご飯ものにも最適。
📍 スリム小判 550cc(be-501)
スリムでスタイリッシュなデザイン!持ち運びに便利な設計。
・550ccのコンパクトサイズで、バッグに入れてもかさばらない。
・スリムなデザインながら、ご飯とおかずをバランスよく詰められる。
・通勤や通学、オフィスランチにもぴったり。
【まめ知識】曲げわっぱの黒ずみやカビが気になる方へ
1. はじめに
- 梅雨や湿気の多い季節になると、曲げわっぱの黒ずみやカビが気になる方も多い です。
- 「黒い汚れ=カビ?」と思いがちですが、実は黒ずみとカビは違うもの で、対処法も異なります!
- この記事では、黒ずみとカビの見分け方&正しいお手入れ方法を詳しく解説 します!
2. 曲げわっぱの「黒ずみ」と「カビ」の違いとは?
-
黒ずみとカビは見た目が似ているが、発生の原因やリスクが異なる!
-
🔍 黒ずみの特徴
- じわっと広がる黒いシミ
- 主な原因: 食材の成分(鉄分・タンニン)と木材の化学反応、長期間の使用による変色
- 衛生面: 無害(使い続けても健康に影響なし)
-
🦠 カビの特徴
【AI生成画像】軽度のカビが発生した曲げわっぱ弁当のイメージ。正しいお手入れで対処可能。
- ふわっとした白・黒・緑の斑点や膜状の汚れ
- 主な原因: 湿気・乾燥不足・食べ残しの付着
- 衛生面: 放置すると健康被害の可能性あり!
🔻 カビか黒ずみか見分ける方法
- 指でこすって落ちるかチェック!(黒ずみは落ちない、カビは拭けば取れることが多い)
- ニオイを確認!(カビはツンとした独特のニオイがする)
3. 黒ずみ・カビの原因を詳しく解説!
🔍 黒ずみの原因
✅ 木のタンニンと鉄分の反応
✅ 長年の使用による経年変化
✅ 食材の成分(醤油・おかずの汁など)の浸透
🦠 カビの原因
✅ 湿気がこもると発生しやすい(洗った後に十分に乾かさない)
✅ 使い終わった後の食べ残しが原因になることも
✅ 密閉した状態で長期間放置すると危険!
4. 黒ずみ・カビがついてしまったときの対処法
黒ずみの落とし方
✅ お湯+メラミンスポンジで軽くこする(軽度の場合)
✅ 酢水(1:1)に30分漬ける → 乾燥させる(中度の場合)
✅ サンドペーパーで軽く削る(頑固な黒ずみ)
カビの落とし方
✅ 軽度なら「酢水で拭き取る」
✅ 消毒用アルコールで除菌 → しっかり乾燥!
✅ カビが根付いてしまった場合は買い替え推奨
⚠ 絶対NG!漂白剤や重曹を使うと変色の原因に!
5. 黒ずみ&カビを予防するには?
✅ 使ったあとはすぐに洗う!(長時間放置しない)
✅ 水気をしっかり拭き取って、1日以上乾燥させる!
✅ お弁当箱をローテーションで使う(毎日同じものを使わない)
✅ 食器棚に収納するときは、フタを少し開けて湿気を逃がす!
6. まとめ
- 黒ずみとカビは見た目が似ているが、原因&対処法が違う!
- 黒ずみは無害だが、カビは健康被害の可能性あり!
- 正しいお手入れ&予防法で、曲げわっぱを長く美しく使おう!
- 黒ずみ&カビが気になる方は「レンジ対応曲げわっぱ」もおすすめ!
📌 かりん本舗オリジナル\おすすめレンジ対応曲げわっぱ/
✅ 小判型 大(850cc)→ 男性・食べ盛りの方に!
✅ 丸型 小(650cc)→ コンパクトで持ち運びやすい!
✅ スリム小判型(550cc)→ 軽量でおしゃれに使える!
👇 「レンジ対応曲げわっぱ」の詳細はこちら
かりん本舗のレンジ対応曲げわっぱ弁当
コメント