夏のお弁当おかずレシピとお弁当の傷みにくい工夫
梅雨から夏にかけては、気温や湿度が上がりお弁当が傷みやすくなる季節。
いつも以上にお弁当の衛生対策には気を付けていきたいですね。
今回は夏の傷みにくいお弁当おかずレシピをご紹介したいと思います。
夏のお弁当おかずを傷みにくくする工夫
夏のお弁当おかずを傷みにくくする工夫は過去記事でも詳しくご紹介しています。
夏のお弁当の食中毒予防

傷みにくい夏のお弁当おかずレシピ

傷みにくい夏のお弁当おかず
今回のお弁当の内容を傷みにくくする工夫とともにご紹介します。
・ごはん
米1合に対し小さじ1程度の酢を入れて炊くことでご飯が傷みにくくなります。
・大葉
大葉は殺菌作用のある食材です。
・海老チリ
とろみを強くして他のおかずに汁気が移るのを防ぎます。
・チンジャオロース風春巻き
具材は豚肉、ピーマン、たけのこをオイスターソース入りの調味料で味付けしています。抗菌作用のあるしょうがを多めに入れています。
・卵焼き
水分を少なめにした配合で、中までしっかり火を通します。
・いんげんの胡麻和え
すり胡麻を多めに加えて水分を吸収し、他のおかずに汁気が移るのを防ぎます。
・なすの焼き浸し
なすの下にはおかかを敷いて水分を吸収し、他のおかずに汁気が移るのを防ぎます。
傷みにくい夏のお弁当おかずレシピ
海老チリ(2人分)
片栗粉を2回に分けて使うことで、しっかりととろみがついて汁気が出にくくなります。ピリ辛の味付けは夏のお弁当おかずにぴったり。
材料
海老 10尾
長ねぎ 1/2本
しょうが 1片
ごま油 大さじ1
A酒 大さじ1/2
A片栗粉 小さじ1
A塩 ひとつまみ
Aこしょう 少々
Bトマトケチャップ 大さじ2
B酒 大さじ2
B水 大さじ1
B砂糖 小さじ1
B片栗粉 小さじ1
B豆板醤 小さじ1/2
B鶏ガラスープの素 小さじ1/2
下準備
・海老は殻と背ワタを取り、Aを絡めておく。
・長ねぎ、しょうがはみじん切りにする。
・Bを混ぜておく。
作り方
1 フライパンに油の半量を熱し、海老を入れ中火で両面しっかりと焼く。いったん取り出しておく。
2 油の半量、しょうが、ねぎを加えてしんなりするまで炒める。
3 海老を戻し入れ、Bを加えてしっかりととろみがつくまで炒める。
夏のお弁当におすすめのお弁当箱
・曲げわっぱ弁当箱
白木(無塗装)のお弁当箱は木のもつ抗菌作用によりごはんやおかずが傷みにくくなります。また、高い抗菌作用のある漆塗りを施したお弁当箱も同様の効果が期待できます。
・竹籠弁当箱
竹編みのお弁当箱は網目の形状から通気性がよく、ごはんやおかずが蒸れません。
また、竹にも抗菌作用があります。
おわりに
今回は夏の傷みにくいお弁当おかずレシピをご紹介しました。
夏のお弁当に適した食材や調理法に注意することで、傷みにくいお弁当おかずを作ることができます。
お弁当作りとともにお弁当箱選びなどにも気を付けながら、この夏も元気に乗り切っていきたいですね。
使用したお弁当箱

使用した箸

コラムの執筆者 料理家 佐々木ちひろ
曲げわっぱ弁当箱の良さ
木製がうまく呼吸をしているので、ご飯が美味しい。
余分な水分は外に出し、必要な水分を保つため、炊き立てご飯のふっくらもちもちを保ち美味しいご飯を味わうことが出来ます。 冷めたご飯もとっても美味しいですよ。
夏はご飯が傷みにくく、冬はご飯が固くなりにくい
他にもプラスチックのお弁当のようにご飯がベチャッとしません。
ご飯一粒一粒が美味しく召し上がれます。
木の香りに癒される
木製がふんわりと香り、お昼ごはんの度に森林浴のように癒されます。
とっても趣のあるお弁当箱です。素敵ですね。
軽い
手にとって驚くのがまげわっぱの軽さです!
皆さん「軽い」と驚かれます。持ち歩きのお弁当箱には軽い弁当箱は嬉しいですね。
インスタグラムでも大人気
インスタ映えなお弁当フォトが大人気!
当店も「#かりんほんぽ」にてキャンペーン開催中!初心者の方も初めやすいです。
シンプルなおかずの時も、曲げわっぱに詰めるだけで一気に美味しそうに魅せます。
お手入れ方法
扱い方法が難しそう・・
とよくお問合わせいただきますが、割と簡単です。
食器用中性洗剤でやわらかいスポンジで洗うことが可能。さっと布巾で拭いたら、それだけで大丈夫。
うるし塗やウレタン塗装をしているので。油汚れも落としやすい。
注)電子レンジ、食洗機(食器洗い機)、乾燥機のご使用はできません。
(かりん本舗ではオリジナルのひのき曲げわっぱはレンジ対応OK!)
曲げわっぱの黒ずみは長年使用で自然とつく場合があります。
木の持つ成分とお米のデンプンが反応したものなので、黒ずみが付いたとしても、人体に害はなく、問題なく使うことが出来ます。
コメント