ひなまつりのお弁当に!ふくさ寿司の作り方
3月3日はひなまつりですね。ひなまつりのお弁当に、華やかなふくさ寿司のお弁当はいかがでしょうか?今回はふくさ寿司の作り方をご紹介したいと思います。
ふくさ寿司の作り方(2人分)
ひなまつりのお弁当にぴったりなふくさ寿司の作り方をご紹介します。
材料
<酢飯>
ご飯(あたたかいもの)400g
いりごま 大さじ1
桜の花の塩漬け 8個
A酢 大さじ1・1/2
A砂糖 大さじ1・1/2
A塩 小さじ1
<飾り>
れんこん(薄切り) 4枚
三つ葉 4本
桜の花の塩漬け 4個
<薄焼きたまご>
卵 2個
B片栗粉 小さじ1
B水 小さじ2
B塩 ふたつまみ
油 適量
下準備
・桜の塩漬けは水に漬けて15分ほど置き、水気をふき取る。飾り用をのぞき残りは細かく刻む。
・ご飯にA、いりごま、刻んだ桜の花の塩漬けを入れて混ぜる。
・れんこんは薄切りにして分量外の酢を入れた湯でゆでる。
・三つ葉はさっとゆでる。
・卵を溶きほぐしザルで濾しBの水溶き片栗粉を混ぜ、薄焼きたまごを焼く。(20cmのフライパン使用)
作り方
1 ご飯を4等分にして俵型に握る。
2 薄焼きたまごを広げ1をのせ、ふくさ包みにする。(手前、左右を折ってから向こう側に転がして包む。)
3 れんこんをのせ、三つ葉を結ぶ。桜の花の塩漬けをのせる。
おわりに
今回はふくさ寿司の作り方をご紹介しました。ふくさ寿司は茶巾寿司と比べて包むのも簡単ですし、華やかで見栄えがします。ひなまつりやこれからのお花見の時期にもぴったりなのでぜひ作ってみてくださいね。
今回使用した商品のご紹介
弁当箱 竹製 ランチボックス すす竹アジロ編み弁当箱(中) おしゃれ
コラムの執筆者
料理家 佐々木ちひろ
いつものお弁当ライフを少しでも楽しく出来ますように♪
どうぞ皆様お試しあれ。
コメント