もうすっかり気温が高い日が続き、暑い夏日の地域もちらほら出始めましたね。
コロナ禍のステイホームの時期でも、気分を変えて「麺のお弁当」をかりんスタッフゆうこさんが提案します♪
なんと、今回はお寿司屋さん秘伝の「つゆ」レシピを大公開!
もちろん、お弁当や置き弁にするんじゃなくて、おうちごはんのレシピにもぜひぜひおススメです。
お寿司屋さんの秘伝「万能つゆ」レシピを大公開!麺の簡単弁当レシピ
2段弁当箱でボリューム満点な麺のお弁当をご紹介♪
ベビーホタテとコーンの炊き込みご飯でボリュームUP!
ゆがいた麺をフォークでくるくると一口サイズに巻いていきます。
そばをクルクルと少しづつ詰め込み詰め込み。
この作業ちょっとハマっちゃいますw
全て詰め込んで、達成感♪
お好みでぶっかけそばの具をのせます。
今回は、きのことミンチの炒め煮をレタスを敷いて載せました。
さらに、もみ海苔・錦糸卵・トマト・天かすをバラバラとまぶす。
スープジャーにめんつゆ。
つゆが薄まらないように300円均一で購入した「氷キューブ」を浮かばせました♪
この氷キューブは、お気に入りです。
何度も洗って凍らせておけば、ドリンクや料理が薄くならずに冷たさをキープしてくれる万能グッズ!
そして、本日のメインのレシピをご紹介!
ぶっかけ蕎麦のめんつゆレシピ・かつおだし汁 4
・みりん 1
・濃口醤油 14:1:1の割合でめんつゆを配合。
分かりやすく400cc :100cc :100cc の割合でよく作ります。
火にかけて一度沸騰させて冷ます。
![ゆうこ](https://magewappa.jp/wp-content/uploads/2019/12/S__7348240.jpg)
我が家では冷奴、おひたし、ぶっかけうどん、卵かけご飯、そうめんといろいろなお出汁として使っています。
実はうちの父がお寿司屋さんをしております。
その父から受け継いだレシピを定番でずっと受け継いでいます。
カツオから出汁を取るとやっぱり香りもよくて家族からもすごく好評です。
これからの暑くなる季節に食べたくなるめんつゆレシピ。
どうぞお試しください。
他の「麺レシピはこちら」
![](https://magewappa.jp/wp-content/uploads/2020/05/冷製パスタ-弁当-160x90.png)
曲げわっぱ弁当箱の良さ
木製がうまく呼吸をしているので、ご飯が美味しい。
余分な水分は外に出し、必要な水分を保つため、炊き立てご飯のふっくらもちもちを保ち美味しいご飯を味わうことが出来ます。 冷めたご飯もとっても美味しいですよ。
夏はご飯が傷みにくく、冬はご飯が固くなりにくい
他にもプラスチックのお弁当のようにご飯がベチャッとしません。
ご飯一粒一粒が美味しく召し上がれます。
木の香りに癒される
木製がふんわりと香り、お昼ごはんの度に森林浴のように癒されます。
とっても趣のあるお弁当箱です。素敵ですね。
軽い
手にとって驚くのがまげわっぱの軽さです!
皆さん「軽い」と驚かれます。持ち歩きのお弁当箱には軽い弁当箱は嬉しいですね。
インスタグラムでも大人気
インスタ映えなお弁当フォトが大人気!
当店も「#かりんほんぽ」にてキャンペーン開催中!初心者の方も初めやすいです。
シンプルなおかずの時も、曲げわっぱに詰めるだけで一気に美味しそうに魅せます。
お手入れ方法
扱い方法が難しそう・・
とよくお問合わせいただきますが、割と簡単です。
食器用中性洗剤でやわらかいスポンジで洗うことが可能。さっと布巾で拭いたら、それだけで大丈夫。
うるし塗やウレタン塗装をしているので。油汚れも落としやすい。
注)電子レンジ、食洗機(食器洗い機)、乾燥機のご使用はできません。
(かりん本舗ではオリジナルのひのき曲げわっぱはレンジ対応OK!)
曲げわっぱの黒ずみは長年使用で自然とつく場合があります。
木の持つ成分とお米のデンプンが反応したものなので、黒ずみが付いたとしても、人体に害はなく、問題なく使うことが出来ます。
コメント
[…] […]