節分のお弁当におすすめ!キンパの上手な巻き方とレシピ
もうすぐ節分。
インスタグラムでも早くも節分のお弁当を見かけるようになりました。
節分のメニューといえば恵方巻ですが、最近は韓国料理のキンパを作る方も多いようですね。
そこで今回はお弁当にぴったりなキンパの作り方をご紹介したいと思います。
キンパとは
キンパは、ごはんと様々な具材を海苔で巻いた韓国料理の海苔巻きです。
日本の海苔巻きとの違いは、酢飯ではなくごま油と塩で味付けしたごはんに、生魚以外の具材を入れて作ります。
手軽に作れて食べやすいため、韓国では定番のお弁当メニューとして親しまれているそうです。
キンパの綺麗な作り方
キンパの作り方のポイントをご紹介します。
・余白を残す
海苔の巻き終わり3cmくらいはご飯をのせず余白を残すと具がはみ出ず綺麗に巻けます。
・指を添えて巻く
巻きすを両手の親指と人差し指で持ち、空いた指を具に添えて一気に巻くと具がバラバラになりにくいです。
・ぬれ布巾を使う
キンパをカットするときは、一切れごとに包丁をぬれ布巾で拭くと綺麗に切れます。
キンパのレシピ
プルコギキンパ
材料(2本分)
ごはん(あたたかいもの)400g
海苔 2枚
ごま油 小さじ2
塩 小さじ1/4
卵焼き(1cm幅の棒状に切ったもの)適量
A牛こま切れ肉 100g
Aごま油 小さじ1
Aしょうが(すりおろし)小さじ1
A醤油 小さじ2
Aきび砂糖 小さじ2
A酒 小さじ2
Aいりごま 大さじ1
Bにんじん 50g
Bごま油 小さじ1
B塩 ひとつまみ
Cほうれん草 50g
Cごま油 小さじ1
C塩 ひとつまみ
下準備
・【A】フライパンに油を熱し牛肉を炒め、色が変わったらしょうがと調味料を入れ炒める。汁気が少なくなったらごまを混ぜる。
・【B】にんじんは細切りにする。フライパンに油を熱しにんじんを炒め、しんなりしたら塩をふりさっと炒める。
・【C】ほうれん草はゆでて水にさらす。水気を絞り3cm幅に切りごま油と塩で和える。
・ごはんにごま油と塩を入れ混ぜ、冷ましておく。
作り方
1 巻きすに海苔をのせごはんの半量を平らに広げる。
中心よりやや手前に牛肉、にんじん、ほうれん草、卵焼きをそれぞれ半量ずつのせる。
2 具が動かないように両手の指を添えながら、手前のごはんを具の奥のごはんにくっつけるイメージで手早く巻く。
きゅっと締めて形を整え、最後まで巻く。巻き終わりを下にして5分程度置いておく。
おわりに
今回はキンパの作り方をご紹介しました。
カラフルな具材がぎっしり詰まったキンパはとても綺麗でお弁当が華やかになります。
節分のお弁当にいつもとはちょっと違ったものを作ってみたいという方はぜひお試しくださいね。
使用したお弁当箱
![]() |
お弁当箱 曲げわっぱ 大館 工芸社 弁当箱 1段 小判 中 650cc 仕切り付き 秋田杉 価格:9,900円 |
使用した箸
![]() |
食洗機対応 極細箸 全2種 日本製 若狭塗り おしゃれ 国産 福袋 おせち用 正月 迎春 価格:990円 |
コラムの執筆者:料理家 佐々木ちひろ
いつものお弁当ライフを少しでも楽しく出来ますように♪
どうぞ皆様お試しあれ。
コメント
[…] […]