お正月のテーブルを彩るおせちと器のコーディネート
12月、そろそろお正月の準備を考える時期になりましたね。
お正月といえばおせち料理がありますが、普段と違うお正月のテーブルコーディネートは何だか敷居が高そうと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回はご自宅にある食器や、普段使いしやすいアイテムを合わせたお正月のテーブルコーディネートをご紹介したいと思います。
お正月のテーブルコーディネートのポイント
お正月の色を意識する
お正月の色といえば紅白。
どこのお宅にもある白い食器を中心に、小皿やカトラリーなどで赤をプラスするとお正月らしい華やかなテーブルになります。
また、バランスを見て黒や金色のアイテムを加えれば高級感のある印象に。テーマの色を決めて絞ることで、全体がすっきりまとまり料理が引き立ちます。
お盆を使いコーディネートをまとめる
お盆を使うことでお正月らしいきちんとした印象に。
また、小皿や豆皿などの細々したものがまとまりコーディネートに統一感が出ます。
お盆はコーディネートの中でも広い面積を占めるので、質感のよいものを選ぶのがポイントです。
お正月らしい植物を飾る
テーブルフラワー、もしくはお皿の上のアクセントとして、南天や松の葉などのお正月らしい植物を飾ります。
ほかにも菊の花や赤い実のついた枝ものなども和のテイストに合うのでおすすめです。
花器がない場合はお手持ちのグラスや湯飲みなどを合わせてみても。
お正月のテーブルコーディネートに使用したアイテム
丸盆
大館工芸社の丸盆。秋田杉の均一な木目と色味が上品でコーディネートのポイントになります。重厚感のある塗りのお盆に比べてナチュラルな色が何にでも合わせやすく、普段の食卓にもとても使いやすいです。
お椀
越前漆器の蓋つき雑煮椀。シンプルな黒い漆器はコーディネートに高級感をプラスします。絵柄のあるお椀も素敵ですが、装飾のないシンプルなお椀はハレの日だけでなく普段使いとしても食卓になじみやすいです。
小鉢
金色の縁どりが高級感のある小鉢は、取り分け皿の役割だけでなく重箱の中に入れても使いやすいアイテム。和の印象ですが、意外と洋風のオードブルなどにも合わせやすいです。
お箸
波佐見焼きの箸置きとお箸のセット。上品な細身のお箸と可愛らしい箸置きが食卓に華を添えます。箸置きは少し深さがあり薬味皿にもなるので、単品使いもできコーディネートの幅が広がります。
おわりに
今回はお正月のテーブルコーディネートをご紹介しました。
手持ちの器や普段使いしやすいアイテムを合わせれば、お正月のコーディネートがとても身近なものになります。
ぜひ気軽にお正月のテーブルコーディネートを楽しんでいただければと思います。
コラムの執筆者:料理家 佐々木ちひろ
いつものお弁当ライフを少しでも楽しく出来ますように♪
どうぞ皆様お試しあれ。
コメント